■新着プログラム
松島湾・浦戸寒風沢 天水の田んぼと里山づくり 体験学習
松島湾・浦戸寒風沢は、松島湾内の最も大きい離島で、縄文から続く暮らしの伝統が息づく歴史ある島です。
島には農業用水がなく、雨水や雪解け水などの天水を貴重な水源として利用しています。一般的な水田とは違い、水を溜め続ける田んぼづくりです。このため年中ぬかるんだ状態にあり、植え付けから刈り取り、脱穀までの一連の作業の大半を手作業中心で進める、まさに手作りの米づくりといえます。
これらの作業は手間暇かかり大変な面もありますが、結果として「ふゆみず農法」と呼ばれるササニシキの育成に最も適していると言われている伝統農法での栽培となり、ここでしか作れない美味しいお米作りにつながっているのです。
作成日:2023-08-04 09:42:03
作成者:寒風沢農園
タッチプールTouch Pool ! -松島湾のおさかなとのふれあい体験学習ー
■海の生きものたちとふれあえます
タッチプールには様々な魚介類が一堂に会して、みなさんとのふれあいを待っています。
季節ごとにとれる以下の生きものたちが登場予定です。
・春(3~5月頃):シラウオ、シャコ(春)、ワタリガニ(春)
・夏(6~8月頃):コチ、ハモ、カレイ、ヒラメ
・秋(9~11月頃):タコ、シャコ(秋)、ワタリガニ(秋)
・冬(12~2月頃):ナマコ、カキ、タラ、ワカメ
■さわる時の注意点
タッチプールに登場するのは自然そのままの魚介類。観るだけで、おさわりNGのものもいます。刺されたり(コチなど)、噛まれたり(フグなど)、挟まれたり(カニなど)、パンチ(シャコエビなど)されたり等の危険も。詳しくは、当日のラインナップに応じて漁師が教えますので、よく聞いてくださいね。
作成日:2023-08-04 09:32:47
作成者:悦芳丸
■注目プログラム
松島湾・浦戸!子どもいかだ塾(終了)
竹林の保全整備と竹いかだ作り。竹の切り出し、ロープワーク学習、いかだ組み立て、海でのいかだ遊び冒険にチャレンジします。
作成日:2023-08-20 09:40:54
作成者:特定非営利活動法人里の自然文化共育研究所
松島湾・浦戸の地域教育夏期プログラム<終了>
浦戸の夏前半は、地域教育研究所を拠点に、教育プログラム研究開発・里山活動・キッチンリヤカープロジェクト・新しい体験学習のための組織作りに取組みます
作成日:2023-08-04 09:08:22
作成者:特定非営利活動法人里の自然文化共育研究所
松島湾・浦戸諸島の連休の里山・里海体験活動<終了>
2泊3日の行程で以下の取組を行います
松島湾の離島の里山保全をお手伝いしながら、得られた竹を利活用して、いかだを作って遊ぼう。そのためのロープワークなども学びます。3泊4日の行程です。
里山散策
竹林保全整備
ロープワーク講習
竹いかだづくり
作成日:2023-04-26 10:51:14
作成者:運営団体
■過去プログラム
松島湾・浦戸!子どもいかだ塾(終了)
竹林の保全整備と竹いかだ作り。竹の切り出し、ロープワーク学習、いかだ組み立て、海でのいかだ遊び冒険にチャレンジします。
作成日:2023-08-20 09:40:54
作成者:特定非営利活動法人里の自然文化共育研究所
ファシリテーター研修会-地域・学生活動を充実させるリフレクションとファシリテーション-(募集終了)
にいがた鮭プロジェクトの活動をリフレクションし、活動への意欲・自発性
を引き出しながら意識・行動の変化を促していく「学び」を支援するための
ファシリテーターの基礎的な知識と技能を学ぶ。
作成日:2023-08-08 12:03:46
作成者:にいがた鮭プロジェクト(新潟青陵大学社会連携センター)
松島湾・浦戸の地域教育夏期プログラム<終了>
浦戸の夏前半は、地域教育研究所を拠点に、教育プログラム研究開発・里山活動・キッチンリヤカープロジェクト・新しい体験学習のための組織作りに取組みます
作成日:2023-08-04 09:08:22
作成者:特定非営利活動法人里の自然文化共育研究所
松島湾・浦戸諸島の連休の里山・里海体験活動<終了>
2泊3日の行程で以下の取組を行います
松島湾の離島の里山保全をお手伝いしながら、得られた竹を利活用して、いかだを作って遊ぼう。そのためのロープワークなども学びます。3泊4日の行程です。
里山散策
竹林保全整備
ロープワーク講習
竹いかだづくり
作成日:2023-04-26 10:51:14
作成者:運営団体
魚の構造を理解して食べよう!<終了>
魚の体の構造を理解し、どのように肉がついているのか、どこに骨がついているのかを学び、魚を食べることで、魚への理解や魚をきれいに食べることができるようになります。
作成日:2023-09-10 08:56:51
作成者:合同会社流域共創研究所だんどり
葉っぱコレクション~身近な植物の葉っぱから樹木を学ぼう~<終了>
みんなで身近な自然(里山や公園)に出かけ、落ち葉を拾います。みんなで拾ってきた落ち葉を特性の葉っぱケースに入れて観察します。どんな形のものがあるか、どんな色のものがあるかなど様々な視点で葉っぱを観察することで、樹木の特徴を知ったり、自然への興味を育んだりすることができます。
作成日:2023-09-10 08:57:48
作成者:合同会社流域共創研究所だんどり
日本三景松島湾!離島の里山・竹林保全・活用体験<終了>
里山保全整備と学び(散策道と周辺の里山林の保全・整備活動、動植物等自然観察)、竹林保全整備と学び(旧白石邸周辺等の竹林の保全整備活動、タケノコ生産フィールド整備、里山の有用植物活用の学び)、保全資源の恵み活用(伐採竹を利用した足湯)
作成日:2023-02-20 16:18:05
作成者:特定非営利活動法人里の自然文化共育研究所
■このサイトについて
このサイトは、みなさんが里地里山の体験学習を行うためのお手伝いをします。
プログラムの検索・申込から、教材や関連資料の取得、指導者とのコミュニケーション、体験後の記録まで支援します。
有効活用することで楽しく学びながら充実した体験をしていただきたいと願っています。
この教材は、令和4年度子どもゆめ基金(独立行政法人国立青少年教育振興機構)の助成金の交付を受けて、特定非営利活動法人里の自然文化共育研究所が作成したものです。非営利目的の青少年教育活動で使用する場合にはご連絡ください。
